ご自宅で医療をご検討の方へ

外来診療をお考えの方へ

partern

在宅医療の利用をご検討の方へ

在宅医療とは?

【在宅医療】とは【ご自宅で受けられる医療】のことです。
主に通院が一人で難しい方が対象となります。
年齢や病気に関わらず、ご自宅で療養している方に診療を行っています。
医師が患者様のご自宅を訪問し、定期的に診療を行います。
夜間や休日も必ず電話対応し、必要に応じて24時間365日いつでも往診します。
ご本人様やご家族様の意思や希望を最大限尊重した医療を提供します。
ご家族様の精神面のケア、介護の指導、助言、応援を行います。
地域の様々な医療・介護サービスと連携し安心できる療養環境を提供します。

在宅医療の様子

対象の患者様

  • 加齢や何らかの障害などで通院が困難な方(小児を含む)
  • 退院し自宅での療養を希望される方
  • 脳卒中後遺症などにより、日常生活動作に支障をきたしている方
  • 認知症によるケアや医療的アドバイスを要する方
  • 在宅ホスピスケア(緩和医療)を希望される方
  • 退院後のケアが必要な方
  • 腰痛や骨折後、あるいはリウマチなどにより慢性的な痛みに悩まされている方
  • 排泄や排尿の医療的管理(カテーテルなど)を必要とされる方
  • 神経難病や肺疾患で呼吸器管理を必要とされる方
  • 寝たきりの方
  • かかりつけ医がいない方 など

自宅で可能な処置・管理

  • 胃瘻、腸瘻、経鼻経管栄養
  • 中心静脈栄養
  • 自己注射
  • 酸素療法
  • 膀胱留置カテーテル
  • 人工肛門
  • 気管カニューレ
  • 気管内吸引
  • 人工呼吸器
  • 褥瘡管理
  • 浣腸・摘便・導尿
  • 各種薬剤の点滴、注射
  • 脳卒中、脳腫瘍等の継続的な加療
  • 認知症、パーキンソン病等の神経難病の加療
  • 癌患者様などのターミナルケア
  • 疼痛コントロール(緩和ケア)
  • 腹水穿刺
  • 輸血
  • CART(腹水ろ過濃縮再静注法)
  • 血液検査
  • 尿検査
  • 心電図検査

診療開始までの流れ

  • STEP1

    まずは、お電話にてご連絡いただき患者様のご様子をお知らせください。
    入院中の方は、各病院のソーシャルワーカーへご相談ください。

  • STEP2

    初診に先立って看護師がご自宅にお伺いしシステムの説明や患者様の状態・情報をお聞きします。
    当院にご来院いただいてのご説明も可能です。
    ご希望や状態に応じて、訪問看護ステーションやケアマネジャーをご紹介します。

  • STEP3

    同意書・契約書等のご記入

    健康保険証・介護保険証・公費受給者証・限度額適用標準負担額減額認定証等の確認

  • STEP4

    現在の主治医より紹介状をいただき、スムーズに引き継ぎを行います。
    現在入院中の方は、退院前に入院先の病院にてカンファレンスを行う場合もあります。

  • STEP5

    医師が自宅にお伺いし、初診となります。

自宅で可能な処置・管理

月2〜4回程度の定期診察を行います。
なお、病状により訪問診療の頻度は異なります。

  • 訪問日時については相談の上、決定いたします。

緊急時の対応について

当院は在宅療養支援診療所として24時間365日体制で緊急時の連絡体制、往診体制を取っております。
また、訪問看護ステーションとの連携体制も整えております。
急に体調が悪くなった場合は、訪問看護ステーションや訪問医へお知らせください。
対処方法をお伝えすると同時に、必要により往診を行います。
24時間対応しておりますのでご安心ください。

当院の入院体制について

当院は有床診療所として19床のベッドがあります。
患者様、ご家族様の要望をお聞きした上で連携医療機関へのご紹介も可能です。

お薬について

お薬は院外処方になります。かかりつけ薬局へ処方箋をお持ちください。
宅配サービス(薬剤師による訪問薬剤指導または居宅療養管理指導)をご利用することもできます。
かかりつけ薬局がない場合はご紹介することも可能です。

  • 保険調剤薬局で処方される薬剤費は別途、必要となります。

費用について

医療保険

訪問診療料 833点 1日につき
訪問診療料 同一建物居住者 203点 1日につき
  • 計画的な訪問の場合
  • 別途、点滴・処置・検査などの料金はかかります。
往診料 720点 (別途 初診料・再診料・時間外加算等あり) 1回につき
  • 患者様の状態変化により訪問を希望された場合
  • 別途、点滴・処置・検査などの料金はかかります。
在宅がん医療総合診療料(処方箋ありの週) 1950点 1日につき
在宅がん医療総合診療料(処方箋なしの週) 2150点 1日につき
  • 週1回以上の訪問診療・訪問看護の回数が週4日以上の場合(例)1950点×7日
  • すべての医療行為の料金が含まれます。(調剤薬局での薬剤費は除きます)

在宅時医学総合管理料 月1回

別に定める状態 月2回の訪問診療 5800点
上記以外の状態 月2回の訪問診療 4900点
上記以外の状態 月1回の訪問診療 3160点

施設入居時等医学総合管理料 月1回

別に定める状態 月2回の訪問診療 建物における診療人数
1名 4200点
2名~9名 3390点
10名以上 2955点
上記以外の状態 月2回の訪問診療 建物における診療人数
1名 3600点
2名~9名 1850点
10名以上 1275点
上記以外の状態 月1回の訪問診療 建物における診療人数
1名 2280点
2名~9名 1230点
10名以上 855点

別に定める状態とは・・・

末期の悪性腫瘍、スモン、難病の患者に対する医療等に関する法律第5条第1項に規定する指定難病、後天性免疫不全症候群 脊髄損傷、真皮を超える褥瘡、在宅自己連続携行式腹膜灌流を行っている状態、在宅血液透析を行っている状態、在宅酸素療法を行っている状態 在宅中心静脈栄養法を行っている状態、在宅成分経管栄養法を行っている状態、在宅自己導尿を行っている状態、在宅人工呼吸を行っている状態、植込型脳・脊髄刺激装置による疼痛管理を行っている状態、肺高血圧症であってプロスタグラジンⅠ2製剤を投与されている状態、気管切開を行っている状態、ドレーンチューブ又は留置カテーテルを使用している状態、人工肛門又は人工膀胱を設置している状態

  • 健康保険の負担割合により一部負担金額が異なります。
  • 所得に応じて一部負担金限度額が異なります。(70歳以上)
Ⅲ課税所得690万円以上の方 252,600円+(医療費-842,000円)×1%
<多数回140,100円(※1)>
Ⅱ課税所得380万円以上の方 167,400円+(医療費-558,000円)×1%
<多数回 93,000円(※1)>
Ⅰ課税所得145万円以上の方 80,100円+(医療費-267,000円)×1%
<多数回 44,400円(※1)>
課税所得 145万円未満の方 18,000円(年間の上限144,000円)
住民税非課税世帯 8,000円
限度額適用・標準負担額減額認定証の提示が必要です
  • ※1過去12か月以内に3回以上、上限額に達した場合は、4回目から「多数回」該当となり、上限額が下がります。

介護保険

居宅療養管理指導(1回につき)

介護サービスに対する指導・助言やケアマネジャーへの情報提供を行います。

居宅療養管理指導費 (Ⅰ) 1名 507単位
2名~9名 483単位
上記以外 442単位
居宅療養管理指導費 (Ⅱ) 1名 294単位
2名~9名 284単位
上記以外 260単位

交通費

1か月

5キロ未満 432円
5キロ以上 648円

費用のお支払い方法

診療費は1か月分まとめてご請求させていただきます。
診療を行った翌月の10日前後に請求書を郵送させていただきます。
お支払いは口座振替をお願いしております。

  • 事務手数料は当院の負担です。

健康保険証等の確認について

毎月1回、訪問時にご提示ください。
健康保険証・介護保険証・公費受給者証などに変更がありましたら速やかにご提示ください。

お問合せ窓口

当院では積極的に人工呼吸器、神経難病、癌ターミナルケアなどを行っております。
ご自宅での療養が困難な場合にも「井上内科クリニック」グループ全体でバックアップができる体制がありますので安心していただけます。
独居での療養もサポートさせていただきます。

お問い合わせ

井上内科クリニック 在宅直通

在宅診療・外来診療に関する
お問い合わせ

在宅診療や外来診療に関しての
お問い合わせを受け付けています。
お気軽にお問い合わせください。

採用情報