SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、2015年9月に国連サミットにおいて採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」(「2030アジェンダ」)の中に掲げられた世界共通の目標です。2030アジェンダの前文には、「誰一人取り残さない」誓いが述べられており、持続可能で包摂性のある社会の実現のため、全ての人による行動が求められています。SDGsはこの「誰一人取り残さない」という誓いを実現するための目標です。SDGsは、17のゴールと169のターゲット、232の指標から構成されています。(参考文献:外務省作成パンフレット「持続可能な開発目標(SDGs)と日本の取組」)
SDGs(Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標))への取り組みが世界中で注目されるなか、日本においても多くの企業や自治体が事業との両立を目指した取り組みを行っています。
当法人は、たとえ小さなことでも、その積み重ねが必ずこの国際目標の一助となり、同時に地域医療の発展へとつながると考えます。医療法人翔樹会として、また医療・福祉事業を担う者として、この地球規模の課題に真摯に向き合い、できることを考え実践していきます。
医療法人翔樹会はSDGsの目標の中から取り組むべき課題を抽出し、それらの解決に向けた医療・福祉(介護)を積極的に推進してまいります。
患者様や地域の人々の健康と命を守り、いつまでも住み続けられる健康で明るいまちづくりを進めます。
地域医療・福祉に貢献し、皆様から信頼され愛される法人を目指します。
【主な取り組み】
医療・福祉環境の変化や多様なニーズに対応し、患者様、利用者様の目線に立った質の高い医療、福祉(介護)の提供に努めます。
安全・安心な医療、福祉(介護)サービスを提供し、患者様、利用者様の満足度向上を目指します。
【主な取り組み】
職員の負担軽減・処遇の改善に取り組み、一人一人が幸せで働きがいのある職場を目指します。教育機会の提供、技術・技能の伝承に努め、職員のキャリア形成を支援し、地域医療、介護サービスを担う人材を育成します。
ジェンダー関係なく昇進・キャリアアップの機会を設け、役職員登用においても差を一切つくりません。
【主な取り組み】
日本での就職を目指す人財の働き甲斐を保つとともに、介護先進国である日本の技術を世界へ広げます。長期在留を望まれる外国人材に対し、資格取得の支援を通し、長期在留が可能な環境作りをサポートします。
【主な取り組み】
職員の環境意識の醸成に努めるとともに、省エネ・省資源・リサイクル等を通じて、環境に配慮したより良い医療、福祉活動を目指します。
持続可能な社会の実現に向けて、環境に配慮した設備等の導入を推進します。
【主な取り組み】